
もっと知りたい
私は今現在、通信販売の会社で働いてます。
昔から健康食品とかサプリメントとか美容品、化粧品にすごく興味があって、自分でも色々と飲んでみたり、使ってみたりするのがすごく好きだったんですよね(^o^)
特に健康食品とかサプリメントは結構買って飲んでいました。
ビタミン系やミネラル系とコラーゲンなどが多かったですね。
お肌命って感じです♪
で就職も健康食品、美容品などを専門に扱っている通信販売の会社にする事が出来ました。
今はまだ、お客様対応が中心のお仕事なんですけど、後々は商品開発とか企画系の方の担当をしたいと思っています。
勿論、お客様対応が嫌いな訳じゃないんですけど、どちらかというとお客様と接するのは楽しいし好きです。
でも以前から、こういうサプリメントがあったらいいなとか、こういう健康食品が欲しいなっていうのがあったのと、私だったらこういうのを作りたいなという想いがあったし、それが出来る職場なので、挑戦してみたいって思ったんですよね!(^^)!
サプリメントアドバイザー通信講座

私はここで勉強して資格を取りました。
- サプリメントアドバイザービジネスコース通信講座
商品開発とか、企画とかの部門に行くならやっぱり専門知識は必要不可欠なので、勉強して資格を取る事にしたんです。
で資格を取るならやっぱりこれだなっていうのがあって、それがこのサプリメントアドバイザーだったんですよね!!
サプリメントアドバイザーってなっていますけど、勿論サプリ以外にも健康食品に関する勉強も出来ますから、私の理想にぴったりだったんですよね。
結構マイナーな資格かも知れませんが、私の中では、すごく魅力ある資格なんです。
最近はけっこう人気が出てきて有名になりつつある資格ですね。
2002年に厚生労働省が「保健機能食品等に係るアドバイザリースタッフの養成」についてのガイドラインを発表してから、注目が少しずつ高まってきているんだと思います。
ここで勉強出来るのは、アメリカのISNF(International Sports Nutrition Foundation)と日本の日本ニュートリション協会が認定しているサプリメントアドバイザー育成講座なんです。
なんかアメリカと日本が認定しているってすごいですよね!(^^)!
ここでの学習方法は通信教育なんですが、私は勿論、仕事をしながらの勉強になるので通信教育が一番今の自分に合った勉強方法だと思っています。
平日の仕事終りと休みの日に勉強する事が出来ますからね。 勉強内容は、基礎編とビジネス編に分かれていて、テキストと問題集を使っての勉強になります。
■勉強内容■
- 1st ステージ(基礎編)・・・テキスト3冊、添削問題集3冊
- 2nd ステージ(ビジネス編)・・・テキスト2冊、添削問題集1冊
で、受講が終わって課題に合格すると、サプリメントアドバイザーとしてアメリカのISNFと日本ニュートリション協会が正式に認定と登録をしてくれて、「認定証と顔写真入りのIDカードと修了証」をもらう事が出来ます。
学習から認定までの期間は、6ヶ月となっていますけど、もっと頑張ればもっと早く取れます。
私の場合は、休みの日はほとんど勉強していたので3ヶ月ちょっとで認定まで行きましたね(^^♪
平均すると週に2~3時間ぐらいで半年程度かかるっていう感じになっているみたいです。
これだけの内容で、サプリメントアドバイザーの資格が取れて、受講料は89000円って結構安いと思います。
今までは、薬事法によって表現できない文言もいっぱいあって苦労していた事も多かったんですけど、これからは色々知識をフル回転させていけます。
それに、商品開発の部門に回る事もほぼ決定しているので、早く商品開発とか商品企画の仕事をしてみたいですね。。
無料の就職・転職のサポートもあるので、就職や転職を考えている人にもかなりお勧めです。
サプリメントアドバイザービジネスコースについて
「サプリメントアドバイザー」って、サプリメントや健康商品の摂取方法などを的確にアドバイスできる専門家で、健康食品、サプリメントを取り扱う会社が増えている事や健康食品ブームの今、人気があって需要も高まっている資格だと思います。
津半径だけじゃあなくって、化粧品メーカーなどもどんどん参入してきているので、どんどんマーケットが拡大していますからね。。
ネット販売で副業をする人の間でのもかなり人気の資格になっているようですね。
仕事でもプリベートでも取る人が多くなってきているみたいですね。
サプリメントアドバイザーに興味のある方に見てもらいたいって思っています。
【このコースで学べる事】
健康の基礎、ビタミン・ミネラルなどの栄養素、ハーブやサプリメントの基礎知識、サプリメントビジネスに関する法律や実例など
NR・サプリメントアドバイザーレベルアップセミナー
【福岡会場】
会場・・・電気ビル共創館3階カンファレンスA
福岡市中央区渡辺通2-1-82
- 演題1「生化学から考える糖尿病の食事療法」
- 演題2「身体活動疫学の証拠に基づく生活習慣病・介護予防のための健康支援」