
秘書に憧れています
私はこの前、医療秘書の資格を取りました。
私が何で医療秘書の検定を受けようと思ったか・どうやって勉強したか・どうやって受かったかについてお話しておきたいと思います。
もし医療秘書を目指している人がいたら、少しでも参考になれば嬉しいかなって思います(o^-^o)
まず何で医療秘書なのかって事なんですが、特に大きな理由ではないんですが、事務系の仕事が向いていると思っていた事と秘書への憧れですね。
事務系か秘書の資格を取ると思った時に一番最初に目に飛び込んできたのが、この医療秘書(正式には医療秘書技能認定試験)だったんですよね。
どうやって勉強したかについては、まずは独学ではなくて、どこかで勉強しようって思いました。
スクールに通うか通信教育でと思いましたね。
スクール選びの時に一番参考になったのが下のケア資格ナビでした。
医療秘書技能認定試験の通信講座

まずはここで自分の受ける講座をどれにするか決めましたね。
勉強する方法って3つあると思うんですが、通学での勉強と通信での勉強と独学ってあると思います。
私が選んだのは通学だったんですが、決して通学じゃないとダメって訳ではありません。
通学でも4万円ぐらいだったので私は通学を選びましたけど、通信でも全然OKだと思います。
通学の方がベターだと思いますが、独学でも取得する人がかなりいますからね。
どうやって受かったかについては、純粋に真っすぐに選んだ講座での勉強に没頭したって感じですね。
それまでに買っていた参考書とか問題集とかもあるにはあったんですが、それらは封印して、通学での勉強方法に集中しました。
一つに絞った事で知識UPに繋がった気がしますから、今思えばそれが一番良かったんではと思いますね(・ω・)
≪通学と通信で学べるスクール一覧≫
- ユーキャン
- ヒューマンアカデミー
- ヒューマンアカデミー医療カレッジ
- ニチイ
- ソラスト(旧:ニック教育講座 日本医療事務センター)
- キャリアカレッジジャパン
- 資格スクールアビバ
- エディスパソコン学院
- 日本医療事務協会
- 資格スクール大栄
資料請求は無料です。
【福岡の医療秘書専門学校】
- 名前・・・福岡医療秘書福祉専門学校
- 住所・・・福岡市博多区博多駅東1丁目16-22
博多駅の近くです。
医療秘書について
■医療秘書検定
医療秘書の勉強内容は、外来や病棟クラークや医師・医局・看護師秘書などの、医療秘書としての仕事に必要なスキルを身に付ける事が出来ます。
医療秘書検定では、実施に業務に沿った患者接遇マナーを修得するだけでなく、現場で役立つ医学の基礎知識も学べます。
現場で活かせる知識とマナー習得が出来ると思いますよ。
働く場所としては、もちろん、病院・診療所、薬局・介護施設・福祉施設などがあります。
一般事務として働く人も結構多いですね。
医療系の資格
医療秘書の資料も無料でもらえるんですけど、サイト内には、それ以外の医療系の資格もたくさん情報が載っています。
医療事務とかメディカルクラークとか、医療系の資格はたくさんありますから、自分の好きな資料を取り寄せて下さいね。
医療秘書になりたい人、医療系の資格に興味ある人に見てもらいたいサイトになっています。
医療秘書(医療秘書技能認定試験)以外にも、診療報酬請求事務能力認定試験、医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)、医療事務管理士技能認定試験、の資料も取り寄せたり、学校や通信講座を探したりも出来ますよ。
医療系の仕事に就きたいんだったら、一つぐらいは資格持っておきたいって思いますよね。
ココならちゃんと資格取得が出来ると思います。