
テレビで見て資格を取ろうと思いました。
私は、以前あるテレビ番組を見て、「あっこの資格は今後の事を考えたら取っておきたいな」て思いました。
その資格は、「第二種電気工事士」です。
オフィスやビルの電気工事、屋内配線工事、照明器具やコンセント設置などが主な仕事の資格ですね。
この資格がないと電気工事が行えないので、結構重宝されている資格ですね。
電気がないオフィスやビルなんてありませんからね。
全国各地どこに行っても必ず必要になってくる職業だと思います。
ってテレビで言っていましたね。
将来手に職を持ちたい私にとっては、「これだっ!」て思いましたね。
理にかなった資格だと思いますからね。
そのテレビでは中年サラリーマンがリストラにあって、新しい職を探すって話だったんです.
だけど、何の資格や特技のないのでなかなか仕事が決まらなかったんですけど、第二種電気工事士の資格を取って、インフラ管理の会社に就職出来て、ビルやオフィスの電気工事の仕事で忙しい毎日をおくれる様になった。
的なハッピーエンドなお話でしたね。
資格を取るには勉強しないといけないという事で、電気関係の資格試験の対策で有名な翔泳社アカデミーの第二種電気工事士 短期合格特別講座に申し込む事にしました。
株式会社翔泳社アカデミー
ここ(株式会社翔泳社アカデミー)で、筆記試験と実技試験の勉強ができるみたいですね。
まずはサイトの内容を確認して無料の資料請求をして色々と調べる事から始める事にしてみましたよ。
【第二種電気工事士のちょこっと情報】
筆記試験の合格率は60%前後ぐらいで、1冊のテキストとDVDを使って勉強するみたいですね。
実技試験の合格率は65%前後ぐらいで、DVDと練習用部材セットを使って勉強するみたいです。
※合格率は、全体の合格率です。
講座の金額は、総合コース(筆記対策・実技対策の両方)が、57,750円→55,000円
技能コース(技能対策のみ)が、38,640円→36,000円
金額は変更になっている場合もあるので要チェックや!
第二種電気工事士について
第二種電気工事士って、電気工事のプロフェッショナルとして働く為に必要な資格で、毎年13万人以上が受験するの国家資格の中でもかなり人気な資格です。
当たり前な事ですけど、電気の事故や災害を防ぐために資格が必要になるので、電気工事士の資格がないと、電気工事を行うことはできないですからね。
第二種電気工事士の仕事と求人に関しては、需要がかなり高くて就職に強いと言われていますね。
勿論転職にもね♪
年齢や地域に関係ない強い資格
電気の登竜門的な資格の一つで、年齢や地域を問わずに働けるのが強みの一つだと思います。
資格取得で就職の選択肢が大きく広がりますからね。
また、技術の向上を実感し易いので、やりがいを感じられるっていう人も多いみたいですよ。
第二種電気工事士の試験は年2回です。
上期か下期のどちらかを選んで受験する様ですが、受験の申込は3月~4月上旬の1カ月のみなので注意が必要みたいですよ。
筆記試験は、四肢択一マークシート式で全50問です。
試験時間は120分です。
技能試験は、電気回路の組み立てが課題になるみたいです。
試験時間は40分です。
40分以内に製作を終えて、規定の不備がなければ合格となるみたいですよ。
※サイトの一番上から資料請求が出来ます
講座の内容や試験の事も掲載されているので一度見てみた方がいいと思いますよ。